category_tag_icon

FiNCレシピ

飽きずに続ける!スムージーをダイエットに取り入れる5つのポイント

FiNCレシピ

FiNC公式レシピ動画のうち、「基本の調理方法」について、わかりやすく動画で紹介します!
また、おすすめレシピ特集も紹介するので、ぜひご覧ください!

「スムージーにはどのようなメリットがあるの?」
「ダイエットにおすすめのスムージーが知りたい」

このようにお悩みではないでしょうか?
野菜や果物をたっぷり使ったスムージーは、ヘルシーで健康によさそうなイメージがありますよね。
モデルや女優さんの中にも食事にスムージーを取り入れている方は多いので、前々から気になっているという方も少なくないのではないでしょうか?

そこでこちらの記事では、スムージーをダイエットに取り入れるポイントと、おすすめのレシピを紹介します!

1. スムージーが注目される4つの理由

キャプション画像

スムージーは主に野菜や果物を使用するので、健康維持やダイエットに役立ちそうなイメージがありますよね。
では、実際のところスムージーにはどのような効果を期待できるのでしょうか?

(1)抗酸化物質の多い野菜を摂取しやすい

抗酸化物質とは、ビタミンA、C、EやコエンザイムQ、ポリフェノールといった活性酸素を取り除いたり、働きを抑える作用をもつ物質のことです。

私たちが体内でエネルギーをつくるためには、栄養素を燃やす必要があります。
この反応の中で酸素は、「活性酸素」という物質に変わります。

活性酸素は老化、がん、シワ、しみなどの原因になります。
抗酸化物質により私たちの細胞が守られ、上記のようなリスクを防ぐことが期待できます。

抗酸化物質が含まれる食べ物には、緑黄色野菜や果物、芋類、ナッツ類、赤ワイン、大豆、ごまなどがあります。
スムージーは野菜や果物をたくさん使うので、抗酸化物質を手軽に摂取できる方法と言えそうです。

(2)食物繊維を多く摂れる

キャプション画像

野菜や果物のスムージーにチアシード、粉寒天、ケールなどの食物繊維を豊富に含む食品をプラスすることで、不足しがちな食物繊維を手軽に摂取し、身体によい働きを期待することができそうです。

食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなるため、腸内環境の正常化をサポートしてくれます。
また、「食後血糖値の急激な上昇を抑える」「コレステロールが体外へ排出されるのを助ける」など食物繊維にはさまざまな作用があるため、健康やダイエットのために積極的に摂取したい栄養素です。

食物繊維はきのこ類や豆類のほか、野菜や果物にも豊富に含まれています。
健康のためにはさまざまな食材を摂取することが大切です。

スムージーは野菜と果物を1度に複数種類を摂取することができるため、不足しがちな食物繊維を手軽に補うことができます。
また、組み合わせを工夫すれば水溶性・不溶性の食物繊維をバランスよく摂取できるでしょう。

(3) さまざまなバリエーションで美味しく続けられる

キャプション画像

スムージーはさまざまなバリエーションを楽しめるので、飽きずに美味しく続けることができます。
スムージーの作り方にはこれといった決まりはなく、どのような野菜や果物を選ぶかは自由自在!
皆さん思い思いの組み合わせで、美味しく野菜と果物を摂取できます。

サラダやスープには入れにくい野菜も、スムージーにしてしまえば味が上手くまとまる場合もあります。
また苦手な野菜も、癖のない野菜や果物と一緒にすることでぐっと飲みやすくなりますよ。

摂取したい栄養素から食材をピックアップするのもよし、自分好みの味を追求するもよしです。
ぜひいろいろな組み合わせを試してみてください。

(4) 市販のスムージーでさらに手軽

キャプション画像

「食材を刻んだり、ミキサーにかけるのが面倒」という方は、市販のスムージーを使うのもおすすめです。

忙しい朝の食事やダイエットのお供に。
野菜不足が気になる方に。
そして、なにより体調管理と美容に。

FiNCベジクレンズスムージーを毎日の生活に取り入れることで、身体に必要とされる栄養素を無理なく美味しく摂ることができます。
飲み方・使い方のアレンジも豊富なので、FiNCベジクレンズスムージーで身体を内側から整えて快適な毎日を過ごしてみませんか。

▼詳しくはFiNCモールをチェック!

キャプション画像

出典:finc://mall?request_type=product&product_id=274&try_indexed_id=37988

2. スムージーをダイエットに取り入れる5つのポイント

ダイエット生活にスムージーを取り入れる場合は、下記の5つのポイントに注意しましょう。

(1) スムージーを食事メニューにプラスする

キャプション画像

食生活にスムージーを取り入れるなら、スムージー単品で終えずに、普段の食事にプラスすることが大切です。
スムージーは健康やダイエットによい効果を期待できますが、スムージーだけで必要な栄養素を摂取するのは難しいといえるでしょう。

たとえば野菜や果物にはたんぱく質をあまり含まない食材もあるので、スムージー単品で食事を終えてしまうと、たんぱく質が不足する可能性があります。
そのため朝食をスムージーに置き換えるなど、単品での利用はおすすめできません。

たとえば朝食に「パンとベーコンエッグ」という組み合わせが多いなら、そこへスムージーをプラスしてみてください。
不足している野菜や果物を手軽に補うことができます。

納豆やお味噌汁などの和朝食をはじめ、スムージーとの取り合わせがいまいちよくない場合は、食事前にスムージーを1杯飲んでおく方法もおすすめです。

(2) 旬の野菜や果物をスムージーで取り入れる

スムージーに使用する食材には、旬の野菜や果物を取り入れるのがおすすめです。
旬を迎えた野菜や果物は、それ以外の時季と比べ栄養価が高い場合が多くあります。
旬の野菜や果物を選ぶようにすることで、自然と多くの栄養素を摂取できる可能性が高いということですね。

また、旬の食材をスムージーに取り入れることで、季節がめぐるごとに食材の組み合わせに変化が訪れます。
スムージーは気に入った味を見つけると、ついつい毎日同じレシピになりがちです。
旬の食材を意識すれば食材が偏る可能性も低くなり、さまざまな栄養素を摂取できることに繋がります。

(3) 忙しい日は市販のスムージーで時短

キャプション画像

スムージー生活を無理なく継続するためにも、忙しい日は市販のスムージーを取り入れましょう。

朝食時などの忙しい時間帯に、たくさんの食材を刻んだり、使ったミキサーを片付けるのはなかなか大変。
忙しいときは短時間で作れる粉末タイプを活用したり、そのまま飲める液体タイプをストックしておくのもおすすめです。

(4) バランス良く栄養素をプラス

健康的に美しく痩せるためには、食事の栄養バランスを整えることが大切です。

厚生労働省と農林水産省が作成した「食事バランスガイド」では、健康維持のためにはご飯やパンといった主食に加え、肉や魚、大豆製品など使った主菜、野菜やきのこなどを使った副菜、乳製品、果物をバランスよく摂取することが重要だとされています。
<参照元>厚生労働省・農林水産省「食事バランスガイド」

健康的な食生活を送るためには、食事全体で栄養バランスを整えるよう意識しましょう。
スムージーはあくまで野菜や果物から摂取できる栄養素を補う飲み物。
普段の食事にも気を配ることで、はじめて栄養バランスの優れた献立を実現できます。

スムージーをダイエットに取り入れる際は、普段の食事メニューの栄養バランスも合わせてチェックしてみましょう。

(5) 適度な運動を取り入れる

キャプション画像

余分な脂肪を燃焼させるためには、適度な運動を取り入れることも重要です。

とくに、ウォーキングや水泳などの有酸素運動を1日30分、10METs・時/週(運動強度の単位)を目安に継続することは、体脂肪の燃焼に効果的であることが分かっています。

体脂肪を分解して運動のエネルギー源とするためには、大量の酸素が必要です。
体内に酸素を取り入れながら身体を動かす有酸素運動は、ダイエットをサポートしてくれます。
自分の体力やライフスタイルに合わせて、楽しんで続けられる種目を選びましょう。

3. スムージーのおすすめ食材とレシピ

キャプション画像

「どんな食材がスムージーに合うのか分からない」という方に向けて、スムージー作りにおすすめの食材とレシピを紹介します。
適宜食材や甘みをプラスし、自分好みのスムージーをつくりましょう。

(1) 安価で保存がきくバナナをメインに

バナナは安価で保存がきき、まろやかな甘みが特徴。
味全体をまとめてくれて、飲みやすいスムージーが作れます。
バナナと他の食材を組み合わせる場合は、バナナを先に入れると撹拌されやすくなるので、ぜひ覚えておきましょう。

▼バナナを使ったレシピはコチラ

play_icon

朝のお手軽ドリンク♡ブルーベリーとバナナのスムージー

    久保ゆりか

    3017VIEWS

    play_icon

    ほっと一息♡きな粉とバナナの甘酒スムージー

      吉田知佳

      973VIEWS

      (2) 癖の少ない小松菜をメインに

      小松菜は緑黄色野菜の中でも癖が少ないのが特徴です。
      いろいろな食材と組み合わせて、美味しいグリーンスムージーをつくりましょう。

      ▼小松菜を使ったレシピはコチラ

      play_icon

      忙しい朝に!さわやか整腸素材たっぷりセット

        田中咲百合

        351VIEWS

        (3) ストックしやすい冷凍フルーツをプラス

        長期保存が可能な冷凍フルーツをストックしておけば、毎日のスムージーづくりに役立つこと間違いなし!
        冷凍しておけば少量ずつ使えるので、味に変化をつけたいときにもおすすめです。

        ▼冷凍フルーツを使ったレシピはコチラ

        【飲む美容液★甘酒weekDay②】甘酒のブルーベリースムージー

          FiNCレシピ

          209VIEWS

          【飲む美容液★甘酒weekDay⑤】甘酒のストロベリースムージー

            FiNCレシピ

            10627VIEWS

            (4) 野菜+果物でおいしく!おすすめの組み合わせ

            野菜のみのスムージーは苦みが強いですが、果物をプラスすることでぐっと飲みやすくなります。
            野菜と果物のおすすめの組み合わせを紹介しているので、ぜひ試してみてください。

            ▼野菜と果物を使ったレシピはコチラ

            play_icon

            ビタミンCの宝庫★柿のグリーンムージー

              久保ゆりか

              135VIEWS

              4. まとめ

              スムージーは抗酸化物質や食物繊維の多い食材を1度にたくさん摂れるので、健康やダイエットによい効果を期待できます。
              とはいえ、スムージーのみで必要な栄養素を摂取するのは難しいので、食事の栄養バランスにも気を配るようにしましょう。

              野菜や果物の組み合わせによって、スムージーのレシピは無限大です。
              ぜひ今回紹介したレシピを参考に、自分好みのスムージーを見つけましょう。

              FiNCベジクレンズスムージーをまずはお試ししたい方には!

              ▼お試ししやすい200g(約8食分)はコチラ

              キャプション画像

              出典:finc://mall?request_type=product&product_id=275&try_indexed_id=37988

              #FiNCベジクレンズスムージー #ダイエット #食生活 #健康 #レシピ #スムージー #便秘 #腸活 #2022

              投稿ID:5395