FiNCとサステナブルで健康的な習慣を手に入れよう
FiNCオフィシャル
9718VIEWS
FiNCオフィシャル
FiNCアプリをダイエットや健康管理のツールとして活用している方、これから使っていこうとしている方も多いのではないでしょうか?
この記事ではFiNCアプリを上手に活用するためのコツ、その中でもよりすぐりの9選を3回に分けてお伝えしており、今回は第2弾「食事管理編」です。
「こんな機能があったらいいのに!」「ここ、もうちょっと便利になったらいいのにな。」
そう思ったことがある方には必見です。
普段FiNCアプリを使っている方でも、知らない機能があるかもしれません。
この記事を見てやってみよう、使ってみようと思ったらぜひ試してみてくださいね。
記録の中でも体重記録の次に利用者が多いのが食事記録。
FiNCアプリでは、身長・体重・年齢だけでなく、目標体重・日々の活動量・減量ペースなど各個人の情報を考慮した上で目標摂取カロリーを設定し、表示しています。
また、目標摂取カロリーに合わせて、たんぱく質・脂質・炭水化物(PFC)の目標を設定しています。
ペース設定は「健康維持」「しっかりダイエット」「ゆるやかにダイエット」の3パターンから選べ、どれも健康的な範囲でおすすめの減量ペースを設定することができるので、安心してダイエットに取り組むことができます。
途中で変更も可能なので、「今は体重をキープしたい」「同窓会までに集中して痩せたい」「ダイエットを再開したい」というその時々のニーズに合わせて変更できるのも嬉しいポイントです。
定期的に目標摂取カロリーを見直して、その時の自分に合わせた設定に合わせておきたいですね。
FiNCアプリでは食事をきろくすると、「1日の摂取合計カロリー」と「栄養素バランス」が食事タブに表示されます。
また、記録した食事に合わせてアドバイスも表示されます。
目標摂取カロリーを設定したい方は以下の方法でぜひ試してみてください。
1.画面下部「きろく」をタップ
2.画面上部「食事」をタップ
3.画面上部「目標*kcal」の右横「?」をタップ
4.身長・体重・目標体重・活動量を入力し「次へ」をタップ
5.ペースを選び「ペース設定」をタップ
※ペース設定は左にスライドいただくと「健康維持」「しっかりダイエット」「ゆるやかにダイエット」と表示されます。ご希望のペースをお選びいただき、「ペース設定」をタップいただくと、そのまま食事記録画面に戻ります。画面左上の目標カロリーが変更されますのでご確認ください。
※たんぱく質・脂質・炭水化物(PFC)の目標は目標摂取カロリーに合わせて設定されています。
特にダイエットや健康維持をしている方は、カロリーだけでなく糖質の量も気になりますよね。
糖質量は、食事のきろく画面にある栄養素グラフで確認できます。
ところで、炭水化物と糖質の違いはご存じですか?
炭水化物とは、糖質と食物繊維の総称です。
エネルギー源として利用されるのが糖質なのに対し、食物繊維はエネルギーとして利用されづらく、お通じを促す働きがあるのでダイエットや美容の面でも毎日欠かさずに取りれたい栄養素です。
炭水化物を制限したダイエットでは、食物繊維が不足してしまいがちです。
食事記録をして食物繊維はしっかり摂りつつ、糖質を適量に抑えた食事が出来ているかを確認することは健康管理にも役立ちます。
※糖質表示は、FiNC Plus会員のお客様のみご利用いただける機能です。
▼糖質表示をまずは2週間無料で試してみたい方はこちら
出典:finc://finc_plus/lp?referer=try_indexed_id_37986
さらにFiNC Plus会員なら広告非表示・Weeklyレポート・FiNC Plus会員限定のプログラムが利用できます。
食事を記録すると「食物繊維ってどんな食材に多く含まれているんだろう」「カルシウム量を達成するには何を食べたら良いんだろう」「自分が不足しがちな栄養素ってなんだろう」などいろいろと疑問が湧いてきますよね。
食事記録をすると、フィンクちゃんがカロリーや栄養素についてアドバイスをしてくれます。
また、具体的な食品や参考記事も掲載されているので、不足しがちとよく言われる栄養素があれば、今後の食事に取り入れてみましょう。
また、「買い物時に余計なものを買わないこと」「栄養素の適正量を目指すこと」は健康面だけでなく、環境にも優しい効果があります。
詳しくは以下の記事で紹介しています。
▼関連記事はコチラ
FiNCとサステナブルで健康的な習慣を手に入れよう
FiNCとサステナブルで健康的な習慣を手に入れよう
FiNCオフィシャル
9718VIEWS
対象:2020年6月14日~20日で3日間以上各食が3日分以上記録がある30~49歳女性10,830名 参考:各栄養をにおける摂取基準は、総カロリーの中で占める栄養素ごとの割合が、たんぱく質:13%以上20%以下(※50~64歳は14%以上20%以下、65歳以上は15%以上20%以下)、炭水化物:50%以上65%以下、脂質:20%以上30%以下
食の欧米化が進み、油脂や糖分が多くなりがちな現代の食事。
栄養素の適正量を目指すという点で、脂質や炭水化物の摂取量をコントロールすることは、なかなか難しいことが分かっています。
FiNCの食事記録データでは、たんぱく質は67.8%の人が基準の範囲内になるものの、炭水化物では42%、脂質に至ってはわずか4.5%という結果が出ています。
「食事もお酒も楽しみたい」
「つい食べ過ぎてしまう」
「旅行先でも我慢せず食事を楽しみたい」
そんな人に向けて、プライベートブランド「OFFLAB」では食事からキレイへアプローチするサプリメント「スマートダイレクト」を発売しています。
油脂に着目した成分や腸内環境に関わる成分を含むOFFLAB スマートダイレクトでカラダの中からキレイを目指しませんか?
** ▼OFFLABスマートダイレクトはこちら **
出典:finc://mall?request_type=product&product_id=5540&try_indexed_id=37986
▼OFFLAB関連記事はコチラ
カラダの内側からリセット!OFFLABファスティングドリンクでスッキリしよう
FiNCオフィシャル
21104VIEWS
食事からキレイにアプローチ!OFFLABスマートダイレクト
FiNCオフィシャル
33042VIEWS
#2022 #食事記録 #目標設定 #ダイエット #糖質表示 #FiNCPlus #食事アドバイス #スマートダイレクト #脂質 #糖質 #腸活 #FiNCモール #OFFLAB #FiNCアプリの使い方
投稿ID:5393